| <No. | 年.月.日> | <題目> | <執筆者名> | 
| 1 | 1964.10.20 | はじめに | 篠崎茂穂(図書館主事) | 
| 2 | 1965. 1.20 | 日本学術会議の政府に対する勧告 | 無記名 | 
| 3 | 1965. 5.10 | 新入生に寄せて | 大原恭子(図害館運営委員長) | 
| 4 | 1965.12. 5 | 古本集め | 西脇順三郎(初代図書館長) | 
| 5 | 1966. 6.l0 | 古本集めその二 | 西脇順三郎 | 
| 6 | 1966 10. | 古典主義とロマン主義 | 西脇順三郎 | 
| 7 | l967. 2. 1 | 自然と詩 | 西脇順三郎 | 
| 8 | 1967. 5. 1 | 読書について一一新入生オリエンテーションの話より一一 | 西脇順三郎 | 
| 9 | 1967.11.30 | 野ばらの実 | 西脇順三郎 | 
| 10 | 1968. 3.10 | 古代人 | 西脇順三郎 | 
| 11 | 1968 .6. 1 | 図書館の話一一新入生オリエンテーションより一一 | 西脇順三郎 | 
| 12 | 1968.11.20 | 自然の風情 | 西脇順三郎 | 
| 13 | 1969. 2.20 | 文学 | 西脇順三郎 | 
| 14 | 1969 .6 .1 | 図書館について一一新入生オリエンテーションより一一 | 西脇順三郎 | 
| 15 | 1969.11. 1 | 日記文学 | 西脇順三郎 | 
| 16 | 1970. 3. 1 | 漢詩 | 西脇順三郎 | 
| 17 | 1970. 5.20 | 図書館について一一新人生オリエンテーションより一一 | 西脇順三郎 | 
| 18 | 1970. 9.20 | 文学と病理 | 西脇順三郎 | 
| 19 | 1970.12.10 | 美の黙想 | 西脇順三郎 | 
| 20 | 1971. 2.10 | 古代人と近代人 | 西脇順三郎 | 
| 21 | 1971. 5.10 | 新学期を迎えて 一一新入生オリエンテーションより一一 | 中島斌雄(第2代図書館長) | 
| 22 | 1971 .9.20 | わが処女論稿 | 中島斌雄 | 
| 23 | 1971.12.20 | わが交友圏1 | 中島斌雄 | 
| 24 | 1972. 3.20 | わが交友圏2 | 中島斌雄 | 
| 25 | 1972. 5.20 | 三つのV 一一新人生オリエンテーションでの小講話一一 | 中島斌雄 | 
| 26 | 1972. 9.20 | 自分の世界一一読書について一一 | 有賀喜左衛門(第7代学長) | 
| 27 | 1972.12.20 | クラス会と風雅論一一読書の一面一一 | 中島斌雄 | 
| 28 | 1973 .3. 1 | 煙霞の癖 | 中島斌雄 | 
| 29 | 1973.5.20 | 一期一会一一新入生オリエンテーションでの小話一一 | 中島斌雄 | 
| 30 | 1973.10.20 | 縁の下の力持ちとして 一一図書館増築の下ごしらえについて一一 | 中島斌雄 | 
| *増築特集号 | |||
| 31 | 1974.10.30 | 図書館について 一年生オリエンテーションの話より | 木藤才蔵(第3代図書館長) | 
| 32 | 1975. 6.30 | 新入生の皆さんに (オリエンテーションの話より) | 木藤才蔵 | 
| 33 | 1975.11.15 | 群書類従について | 木藤才蔵 | 
| 34 | 1976. 6.10 | オリエンテーションより(新入生へ) | 木藤才蔵 | 
| 35 | l976.12.l0 | 特集成瀬文庫目録(和書篇) | 無記名 | 
| 36 | 1977. 6.20 | オリエンテーションより(新入生へ) | 木藤才蔵 | 
| 37 | 1978. 3.20 | 国語辞書のこと | 木藤才蔵 | 
| 38 | 1978. 6.20 | 図書館の活用一一新入生オリエンテーションの話より一一 | 唐澤富太郎(第4代図書館長) | 
| 39 | 1978.10.30 | 「歎異抄」について | 唐澤富太郎 | 
| 40 | 1979 3.20 | 私の教育博物館 | 唐澤富太郎 | 
| 41 | 1979. 5.30 | 『正法眼蔵随聞記』について | 唐澤富太郎 | 
| 42 | 1980. 3.20 | 「私の推薦する一冊の本」特集について | 唐澤富太郎 | 
| 43 | 1980. 5.30 | アンソロジーのすすめ | 福田陸太郎(第5代図書館長) | 
| 44 | 1980. 9.30 | 偶感 | 福田陸太郎 | 
| 45 | 1980.12.20 | 孤独と交友 | 福田陸太郎 | 
| 46 | 1981. 2.28 | 参考図書増加目録 | 無記名 | 
| 47 | 1981. 3.10 | 読書のすすめ | 道喜美代(第8代学長) | 
| 48 | 1981. 6.10 | タゴール生誕120年 | 福田陸太郎 | 
| 49 | 1981.10.20 | 大英博物館界隈 | 福田陸太郎 | 
| 50 | 1982. 2. 1 | 大学生活と図書館 | 青木生子(第9代学長) | 
| *No.50記念特集号 | |||
| 51 | 1982. 3.20 | 参考図書増加目録 | 無記名 | 
| 52 | 1982. 6.23 | 上代先生と図書館 | 松本重治(国際文化会館理事長・本学評議員) | 
| *上代先生迫悼号 | |||
| 53 | 1982. 9.30 | 信濃川静かに流れよ | 福田陸太郎 | 
| 54 | 1982.12.10 | 匂いのいろいろ | 福田陸太郎 | 
| 55 | 1983. 2.28 | 参考図書増加目録 | 無記名 | 
| 56 | 1983. 3.22 | 上代先生愛蔵本の一冊 | 福田陸太郎 | 
| 57 | 1983. 6.23 | 当世流行のイラストやカラー化に物申す一一文学の読者の一人として一一 | 福田陸太郎 | 
| 58 | 1983. 9.30 | 本学に学んだ人一一『原口鶴子一一女性心理学者の先駆』について | 青木生子 | 
| 59 | 1983.12.15 | ヴェネズエラの詩 | 福田陸太郎 | 
| 60 | 1984. 3.10 | 君よ知るや南の国 | 福田陸太郎 | 
| 61 | 1984.10.18 | 図書館,この20年,そして | 青山吉信(第6代図書館長) | 
| *図書館開館20周年記念特集号 | |||
| 62 | 1985. 3.15 | ヘイ・オン・ワン | 青山吉信 | 
| 63 | 1985. 5.31 | 贋作拝見 | 青山吉信 | 
| 64 | 1985.10.31 | 図書館新増設に関し全学に訴える | 青山吉信 | 
| 65 | 1986. 3.31 | 女子学生昨今 | 青山吉信 | 
| 66 | 1986. 6.23 | みちのくの花巻一一宮沢トシのこと一一 | 青木生子 | 
| 67 | 1986.10.31 | 激石文庫 | 熊坂敦子(図書委員会委員長) | 
| 68 | 1987. 3.31 | 言葉と文書と | 青山吉信 | 
| 69 | 1987. 6.23 | 人間の値段・小指の値段 | 青山吉信 | 
| 70 | 1987.12.15 | 人生すべて浮き沈み | 青山吉信 | 
| 71 | 1988. 3.10 | 幼時結婚 | 青山吉信 | 
| 72 | 1988. 6.23 | 第三回国連軍縮特別総会によせて | 徳末愛子(第7代図書館長) | 
| 73 | 1988.10.31 | 就職雑感 | 徳末愛子 | 
| 74 | 1989 .3. 1 | 学園を巣立ち行く若き友へ | 徳末愛子 | 
| 75 | 1989. 6.23 | 山に思う | 徳末愛子 | 
| 76 | 1989.11.20 | JWULIS元年21世紀への第一歩 | 徳末愛子 | 
| *日本女子大学図書館システムJWULIS特集号 | |||
| 77 | 1990. 3. 1 | 学年暦のかわり目に際して | 徳末愛子 | 
| 78 | 1990. 6. 2 | 学生の青春の原点となることを | 青木生子 | 
| *西生田図書館特集号 | |||
| 79 | 1990.11. 1 | 出版・読書の傾向を通じて | 佐藤進(第8代図書館長) | 
| 80 | 1991 .3 .1 | 戦時下の青春と読書の思い出 | 佐藤進 | 
| 81 | 1991. 6.23 | 寡黙と饒舌一一現代学生の私語考現学一一 | 佐藤進 | 
| 82 | 1991.11. 1 | 世界の激変を見て日本を考える一一ソ連,西欧諸国の旅のひとこまから一一 | 佐藤進 | 
| 83 | 1992. 3. 1 | 日本女子大学総合大学化と図書館活動の課題 | 佐藤進 | 
| 84 | 1992. 6.23 | 「読まない本,読めない本」を探す 〜図書館員の哀感〜 | 石川松太郎(第9代図書館長) | 
| 85 | 1992.11.15 | 「謹呈大隈伯爵閣下」〜著書の命運〜 | 石川松太郎 | 
| 86 | 1993. 3.10 | 蔵書印 | 石川松太郎 | 
| 87 | 1993. 6.23 | 21世紀の日本女子大学図書館にむけて | 石川松太郎 | 
| 88 | 1993 11.15 | 悦んで書物を貸し謝して書物を返す | 石川松太郎 | 
| 89 | 1994. 3. 1 | 日本女子大学校豊明図書館 | 石川松太郎 | 
| 90 | 1994. 6.23 | 「図書原簿」〜現図書館三十周年にあたって〜 | 石川松太郎 | 
| *現図書館開館30周年記念特集号 | |||
| 91 | 1995.1.20 | 目白図書館に思うこと | 斎藤寛治郎(常務理事) | 
| *現図書館開館30周年記念特集号II | 現図書館開館30周年記念講演会シンポジウム『夢のある図書館づくり』 | ||
| 92 | 1995. 3.10 | 文庫の意味 | 石川松太郎 | 
| 93 | 1995. 6.23 | 図書館との出会い | 西村圭子(現図書館長) | 
| 94 | 1995.11.15 | いけぱなの伝書 | 西村圭子 | 
| 95 | 1996. 3.15 | アジアの海の道一一人と物の交流一一 | 西村圭子 | 
| 96 | 1996. 6.23 | 茶の古典 | 西村圭子 | 
| 97 | 1996.12.10 | 江戸時代の洋学一一オランダ語学を支えた人びと一一 | 西村圭子 | 
| 98 | 1997. 3.10 | 異文化のなかの女性 一一シーボルトの娘いね一一 | 西村圭子 | 
| 99 | 1997. 6.23 | 対馬宗家史料について | 西村圭子 | 
| 100 | 1997.12. 1 | 図書館だより100号によせて | 宮本美沙子(現学長) | 
| *No.100記念特集号 |