新大学院生のための図書館案内
HOME > このページ
新大学院生の皆さんに図書館のご案内をします。
|
図書館は大学院生が研究などを行う上での様々なサポートを行っています。 この案内では、研究を進めるおおよその流れに沿って、主として資料収集の方法について紹介します。 1.研究では、選んだテーマの概要や先行研究について調べる、読んだ文献に挙げられた参考文献や引用文献を探す、ということを行うでしょう。 2.必要な論文情報を取得した後は、論文そのものの入手が必要になります。そのための資料の所在調査について説明します。 3.文献以外の必要情報などの調査に役立つ資料を紹介します。
|
文献の検索には、文献情報を収録したデータベースを利用します。 データベースを利用する際には、その種類と特徴に注意してください。 どの分野のデータベースか、収録年の範囲はどのくらいかなどの確認が必要です。 データベースの使い方にも個々の特徴があり、異なります。 不明な点があれば、図書館・参考係にお尋ねください。
|
これが図書館ホームページです。 http://lib.jwu.ac.jp/ 蔵書検索、利用案内、データベースへのリンクなどがあります。 スライド5のオンライン・データベース、スライド6・7の主題別データベース、スライド11の電子ジャーナル一覧A-Zは、ホームページ左側にリンクを作成してあります。 それぞれ、「オンライン・データベース」、「雑誌論文検索データベース 日本語・英語」、「電子ジャーナル一覧A-Z」から利用できます。
|
本学で利用できるデータベースは、図書館ホームページに「オンライン・データベース」として一覧リスト化してあります。 データベース名右側の欄の表記は、下記を意味しています。 本学が有料契約しているデータベース等のうち、「EZ」と表記されているタイトルは、一覧の最上部、「学外アクセス(EZproxy)」のボタンから進むことで、学外からの利用ができます。 利用については、ボタンから進むと表示される画面http://lib.jwu.ac.jp/lib/wn171028.htmlをよくお読みの上、ご活用ください。
|
本学で利用できる主な文献検索用データベースは、このようなものがあります。 http://lib.jwu.ac.jp/lib/SM2.html 分野ごとに使うものも異なりますが、よく使われるものを挙げました。 これは、日本語の文献が検索できるデータベースです。
|
こちらは、英語文献を検索するデータベースです。
|
一般的な参考文献の見方を説明します。 青枠のように、参考文献のリストを拡大しましたが、上が図書、あとは雑誌の論文です。 簡単には、巻号とページの表記があるのが雑誌、巻号がなくページ数のみが図書という目安となります。
|
スライド6・7で挙げた文献検索データベースは、主として、どのような論文が書かれているか、何という資料にいつ発表されたかということの調べ方です。 ではつぎに、それらの論文の本文をどのように入手するかについて説明します。 ここで、資料の形態について簡単に説明します。 コンピュータが現れたことによって、従来紙に印刷されていた図書や雑誌論文が、同じ内容を、デジタル化して提供されるようにもなりました。
|
http://lib.jwu.ac.jp/lib/OD.html#denshijanaru 本文を探すときは、冊子体でも電子ジャーナルでも次のことに注意が必要です。 したがって、雑誌論文を入手するためには、学内でどの雑誌(冊子体)がどの範囲で所蔵されているか、電子ジャーナルではどの範囲を購読しているか、確認が必要です。
|
「電子ジャーナル一覧A-Z」では、利用可能な電子ジャーナルの確認ができます。 http://sfx3.usaco.co.jp/jwu/az これは、学内から見ることのできる電子ジャーナルをアルファベット順にリストにしたものです。
|
また、「リンクリゾルバ」という機能もあります。 これは、スライド5・6・7で紹介した文献検索データベースから、本文へのナビゲートを行うものです。 文献検索結果に、JWULink のリンクボタンがついていたら、クリックしてみてください。本文を入手するための手段が一覧できる画面が開きます。 電子ジャーナルとして本学から利用可能であれば、フルテキストのところが@のようになっています。
|
ここまでは、主として雑誌の論文についての探し方と、オンラインでの入手のしかたを説明しました。 次に、本学の「蔵書検索」について説明します。 図書や冊子体の雑誌を探すときは、本学の「蔵書検索(OPAC)」を検索してください。 本学は、図書90万冊と20,300タイトル以上の冊子体の雑誌を所蔵しています。資料探しのときは、まず学内にあると思って探してください。 所蔵があった場合、配置場所と請求記号を確認して利用してください。 また、研究室資料は、研究室ごとに管理が異なりますので、研究室に問い合わせてください。
|
こちらは、「マイジュリス」という、「利用状況の確認」などをインターネットからできるサービスです。 借りた本の返却日の確認や、貸出期限の更新、学外への文献複写依頼(現在停止中)などが可能です。 また、OPACの検索結果から、貸出中の本の予約、他キャンパス図書館からの取り寄せができます。 大学から発行されるJASMINEアカウントで利用できます。 MyJWULISの「利用者情報」に、メールアドレスを登録しておいてください。
|
必要な文献が学内にないときは、次のような方法があります。 @他大学図書館・専門諸機関での閲覧 A郵送による文献複写の取り寄せ B図書館間相互貸借(図書のみ) C購入希望申込み 他大学等の所蔵館を探すときは、CiNii Booksや他大学のOPACなどから調べられます。 ○方法についてのご相談、お申し込みは参考係で受け付けています。 ※現在コロナウイルス感染防止のため、各大学がサービスを停止しています。
|
国立情報学研究所(NII)のCiNii Booksでは、他大学の資料が探せます。 本学の所蔵も登録していますが、本学の所蔵がすべて検索できるわけではありませんので、まず本学のOPACを検索してから、CiNii Booksを検索してください。 OPAC検索をして所蔵がなければ、そこから続けてNIIのCiNii Books検索(他大学検索)ができます。
|
著作権は遵守してください。 文献をご自分の論文中に引用する場合は、出典を明記するのが原則です。 複写については著作権法上、31条で図書館での複写が許されているのですが、その場合でも本なら半分以下、雑誌論文なら一人1論文となっています。
|
知りたい事柄や、必要なデータについて調べるための資料を、参考図書(レファレンス・ブック)と呼んでいます。 最近はインターネットでも様々な情報が調べられるようになりましたが、玉石混淆です。 2階の参考図書コーナーには、各種の辞書、辞典、(年鑑、ハンドブック)、地図、索引、書誌、などの参考図書がそろっています。 オンラインの主な調査ツールとしては、スライド18のコンテンツがあります。
参考図書やデータベースの使い方など、わからないことがありましたら、参考係までお尋ねください。
|
【図書館(目白)】 参考図書は入口を入ったフロアーにあります。 目白の図書館では、出版年が新しい和書を、3階、1階、地下1階の固定書架へ配置しました。 西生田図書館の資料も利用できます。 貸出規則は、大学院生は20冊30日となります。雑誌の夜間貸出もできます。
|
【西生田図書館】 参考図書は入口を入ったフロアーにあります。 西生田図書館は4つのフロアにわかれています。1階には雑誌があります。 一般の図書は3階と4階にあります。 図書館(目白)の資料も利用できます。 貸出規則は、大学院生は20冊30日となります。雑誌の夜間貸出もできます。
|
参考係の受付時間は、スライド21のようになっています。 資料集めは、時間と労力がかかります。早めにゆとりをもってはじめてください。 図書館利用の詳しい案内については、「図書館のしおり」をご覧ください。
|