英語学研究の資料をさがす
*英語学の研究書を探すにはOPACで本学の蔵書を調べる。また「CiNii Books」などを利用すれば本学にない資料も探すことができる。
*雑誌に載った研究論文を探すには「CiNii Articles」(日本語文献)や「MLA」(英語文献)などのデータベースを使う。
*言語やそれに関係する事項を調べたい場合は、各辞書・辞典類を利用する。
<英語学研究の概要を知る> | |
![]() |
言語の事典 / 中島平三編集 朝倉書店 2005.6 ≪R/803/Gen … 目白、西生田≫ 「言語の体系」「言語の関連領域」「言語の多様性」の3部構成。言語研究の各領域を一つの章としており、各章 に研究の目標や概観が解説され、文献解題・参考文献が付されている。 |
![]() |
英語年鑑 / 英語青年編集部編 研究社出版 ≪P/830.59/E … 目白、西生田≫ 年刊。各界の回顧と展望に英語学などに関する前年の活動概要と将来の展望が掲載されている。 |
![]() |
新英語学概論 / 八木克正編著 英宝社 2007年1月 ≪/830.1/Shi … 目白≫ 英語学の全般的知識と現代の言語学の基礎を学ぶために書かれたもの。第二部が「言語研究の発展」として、言語学研究の歴史および現在の研究の状況を著した章になっている。 |
![]() |
英語コーパス言語学:基礎と実践 / 齋藤俊雄,中村純作,赤野一郎編 (改訂新版) 研究社 2005年2月 ≪/830.7/Eig … 目白≫ 英語コーパス言語学についての概説書。コーパス言語学(電子コーパスに基づく言語研究法)について基本的な情報を提供するとともに各研究分野における研究法を例示している。 |
![]() |
英語学文献解題 第1巻〜第8巻 研究社 1998-2008年 ≪Bib/830.3/Eig … 目白、西生田≫ 英語学・言語学の各専門分野について、今日までの発達の流れを概観した研究文献解題。主要基礎文献の批判的解説や研究動向の展望、各分野の文献リストを収録。 |
![]() |
「最新」英語構文事典 中島平三編. -- 大修館書店, 2001. ≪/835.1/Eig 目白、西生田≫ 英文法研究の成果を各構文に関するテーマごとに整理した事典。卒論に英語学を専攻する学生のテーマ探しを手助けするために、ということが編集意図のひとつである。 |
<研究文献を探す> 下記資料やデータベースで文献を探すことができる。 |
|
[ 図書を探す ] | |
![]() |
日本女子大学蔵書検索(OPAC) 書名、著者名、キーワードなどで検索する。 *作家、芸術家、教育者、思想家など人物研究を探すときに便利な機能 ・「詳細検索」で [件名: ]に 人物名(西洋人の場合は必ず原綴)を入れるとその人物についての研究書が検索できる。 例: Chomsky,Noam 金田一京助 など |
![]() |
CiNii Books (一般公開) 全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の所蔵が検索できる。ただし本学の資料を調べる場合は必ず本学のOPACを検索すること。 |
![]() |
Webcat Plus (一般公開) 「連想検索機能」を使って、必要な図書を効率的に探すことができるシステム。研究テーマを探すにも便利。検索結果にその資料の所蔵館が出るが本学で所蔵していても表示が出ない ことがある。本学の所蔵は必ず本学のOPACを検索して確認すること。 |
![]() |
わが国における英語学研究文献書誌:1900-1996 / 田島松二編著 南雲堂 1998年11月 ≪Bib/830.3/Wag … 目白、西生田≫ 明治末期からおおよそ1996年末までに国内で刊行された、英語学に関する著訳書、論文、研究ノートなどを収録したもの。 |
[ 雑誌・図書の中の論文情報を探す ] | |
![]() |
CiNii Articles (一般公開) 国内の学会誌・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなど、学術論文情報や一般雑誌の記事情報を検索の対象とする論文データベース。一部の論文は本文へのリンクあり。 |
![]() |
MLA
International Bibliography (学内からのみ。同時アクセス3名) アメリカのModern Language Association作成の言語学、文学関係の図書や学術雑誌に載った論文の記事索引。本文へのリンクはなし。検索範囲1926年から。 同じ内容の冊子体は1969年版〜2008年版を図書館で所蔵。 ≪Bib/016.4/M68 … 目白≫(目白図書館2階索引台に別置) |
[ 電子ジャーナルの論文を探す ] | |
![]() |
ProQuest Central (学内からのみ) 英語圏で刊行の雑誌・新聞の記事索引および本文が検索できる。収録誌は21,000以上(うち14,000以上が全文閲覧可能)。 学位論文等も検索できる。 |
![]() |
JSTOR (学内からのみ) アメリカの学術団体提供の電子ジャーナルのバックナンバーのデータベース。言語学・音楽・芸術などの分野151誌および文学・社会学・教育学・歴史学などの分野の主要雑誌119誌などの全文が閲覧できる。収録範囲は創刊号〜およそ最近5年〜1年前まで。 |
<英語学についての事項を調べる> | |
![]() |
Encyclopedia of language & linguistics 2nd ed.(14vols) /
editor-in-chief, Keith Brown;co-ordinating editors, Anne H. Anderson…[et
al.] Anderson, Anne H. Elsevier c2006. ≪R/403/E56 … 目白≫ 現代の言語学の基本分野や応用分野について網羅的に編集した事典。一項目が論文になっており、参考文献も付されている。 |
![]() |
言語学大辞典(全7巻) / 亀井孝[ほか]編著 三省堂 1988-2001年 ≪R/803/Gen … 目白、西生田≫ 言語研究の現状を見やすい形に展望する意図で編纂された辞典。世界言語編3巻4冊、補遺・言語名索引編、述語編、世界文字辞典より成る。 |
![]() |
言語科学の百科事典 / 鈴木良次[ほか]編 丸善 2006年7月 ≪R/803/Gen … 目白、西生田≫ 言語学は全学問分野が関与する複合的な領域であるという考えに立って、言語科学で使われている基本的な概念、用語、研究の状況を、8つの学問領域に分けて解説している事典。 |
![]() |
英語学要語辞典 / 寺澤芳雄編 研究社 2002年12月 ≪R/830.3/Eig … 目白≫ 言語研究に重要な、英語学や言語学関連分野の述語をひろく蒐集・選択し説明した辞典。 |
<代表的英語辞書> | |||
![]() |
Oxford English Dictionary 2nd ed.(20vols) / Clarendon
Press,1989. ≪R/423/O98 … 目白、西生田≫ イギリスの代表的な英語辞書。全20巻。収録語数約46万、用例約240万を収録。1150年以降現れた語は可能な限りすべて取り上げ、引用例は100年ごとに1例は示している。
|
||
![]() |
Webster's third new international dictionary of the English
language, unabridged / Merriam-Webster,c1993. ≪R/423/W381 … 目白≫ アメリカの代表的な英語辞書。収録語数約46万。アメリカ英語の現状を客観的に記述することを基本としている。 |
<言葉の意味や一般的な事項を調べる> | |
![]() |
JapanKnowledge Lib (学内からのみ。同時アクセス目白3名、西生田1名) 日本の百科事典・辞書などの項目をオンラインで検索できる。 |
<辞書について調べる> | |
![]() |
英米の辞書−歴史と現状 / 永嶋大典著 研究社出版 1974年 ≪Bib/833/Nag … 目白≫ |
![]() |
辞書・世界英語・方言:付アルファベット・古書体学(英語学文献解題(第8巻)) / 寺澤芳雄編集 研究社 2008年6月 ≪Bib/830.8/Eig/8 … 目白、西生田≫ |
<言語の分布を調べる> | |
![]() |
世界言語文化図鑑:世界の言語の起源と伝播 /
バーナード・コムリー,スティーヴン・マシューズ,マリア・ポリンスキー編;片田房訳(新訂)東洋書林 2005年1月 ≪O.S./802/Sek … 目白、西生田≫ |
![]() |
世界民族言語地図 / R.E.アシャー,クリストファー・モーズレイ編;福井正子翻訳 東洋書林 2000年6月 ≪R/801.8/Sek … 目白、西生田≫ |
<関連サイト> | |
![]() |
言語系学会連合 言語系の諸学会の連携を深めるために2010年に設立された。日本の言語学分野の各学会へのリンクがある。 |
☆論文の書き方についての参考資料 | |||||
![]() |
英語小論文の書き方−英語のロジック・日本語のロジック / 加藤恭子,ヴァネッサ・ハーディ著 講談社 1992.11 ≪/836.5/Kat … 目白≫ ほか請求記号836.5に論文の書き方の参考資料あり。 文献の引用のしかたについては下記資料が詳しい。
|
☆収集した文献の管理 | |
![]() |
RefWorks MLAやCiNiiなど検索したデータベースの論文情報を直接取り込んだり、自分自身で図書情報や論文情報を入力することもできる。 本文はファイル添付により5GBまで保存可能。作成した論文情報を編集したり、論文執筆時の参考文献リストを簡単に作ることもできる。JASMINEメールアドレスによる登録制。 登録はこちら。 <データベースからの取り込み方法> CiNii MLA ProQuest Central |