Maruzen eBook Library 追加購入リスト (2020年7月24日更新)

HOME > 最新追加購入リスト > このページ


「Maruzen eBook Library」に eBookを追加購入しました。

学外からのアクセスはこちら

 EZproxyボタンでログインし、データベース名リストの中から「Maruzen eBook Library」 の文字をクリックしてください。
 (学外からはEZproxy経由でご利用ください)

学内からの利用 オンラインデータベース一覧>Maruzen eBook Library

 

Maruzen eBook Library内で以下の「書名」から検索してご利用ください。

 OPACからも検索可能です。

 

通常はタイトルごとのアクセス数は1ですが、書名の前に*がついている図書は、2020年7月31日までは同時アクセス数50となっています。どうぞご活用ください。

 

2020年6月8日掲載の購入リスト

2020年6月18日掲載の購入リスト

2020年7月7日掲載の購入リスト

 

2020年7月24日、以下の図書を追加購入しました。

*18歳からの「大人の学び」基礎講座 ―学ぶ,書く,リサーチする,生きる―

・7つの階級 ―英国階級調査報告―

*80年代音楽解体新書 (フィギュール彩 2-1)

*アメリカ教師教育史 ―教職の女性化と専門職化の相克―

*アメリカ高齢者法 (アメリカ法ベーシックス 12)

*イタリア語の表現 (日本語から考える!)

*ヴィクトリア時代の思潮とJ.S.ミル ―文芸・宗教・倫理・経済―

・クラシック音楽は、なぜ「鑑賞」されるのか ―近代日本と西洋芸術の受容―

*「ゲイコミュニティ」の社会学

・ゲーム理論・入門 ―人間社会の理解のために― 新版(有斐閣アルマ Basic)

・スポーツ立国論 ―日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略―

・ソーシャルメディアと公共性 ―リスク社会のソーシャル・キャピタル―

・たたかうLGBT&アート ―同性パートナーシップからヘイトスピーチまで,人権と表現を考えるために―(URP先端的都市研究シリーズ 7)

・なぜ、日本人はモノを買わないのか? ―1万人の時系列データでわかる日本の消費者―

*はじき出された子どもたち ―社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学―

・はじめてのマーケティング = Marketing for beginners (有斐閣ストゥディア)

*マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く ―流行現象からの脱却―

*メディア・社会・世界 ―デジタルメディアと社会理論―

・ライフスタイルの社会学 ―データからみる日本社会の多様な格差―

・遊びが学びに欠かせないわけ ―自立した学び手を育てる―

・映画は社会学する

・映像文化の社会学

・音楽はいかに現代社会をデザインしたか ―教育と音楽の大衆社会史―

*音楽をまとう若者

・音楽療法 第3版(補完・代替医療)

*家と共同性 (家族研究の最前線)

*鬼の日本史 上 ―福は内、鬼は外?―

*鬼の日本史 下 ―福は内、鬼は外?―

*教育と社会階層 ―ESSM全国調査からみた学歴・学校・格差―

*教育格差のかくれた背景 ―親のパーソナルネットワークと学歴志向―

*教師をめざす学びのハンドブック ―教職入門から教職実践演習まで―

・近代日本の少年非行史 ―「不良少年」観に関する歴史社会学的研究―

*経済データの統計学 = Introductory statistics for economics

*研究社英語の数量表現辞典 増補改訂版

*現実のユートピア ―フランコ・バザーリア著作集―

*現代イタリアを知るための44章 (エリア・スタディーズ 49)

*現代中国の起源を探る ―史料ハンドブック―

*個人化するリスクと社会 ―ベック理論と現代日本―

*孤立不安社会 ―つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖―

*後期近代と価値意識の変容 ―日本人の意識1973-2008―

*語られない「子ども」の近代 ―年少者保護制度の歴史社会学―

・工学系卒論の書き方 ―まちがいだらけの文書から卒業しよう : 基本はここだ!―

*行動分析学事典 = Behavior analysis

*高野辰之と唱歌の時代 ―日本の音楽文化と教育の接点をもとめて―

・困ったときの有機化学 上 第2版

・困ったときの有機化学 下 第2版

*最新心理学事典

*子どもたちの階級闘争 ―ブロークン・ブリテンの無料託児所から―

*子どもと教育 ―近代家族というアリーナ―(家族研究の最前線 3)

*子どもの放課後を考える ―諸外国との比較でみる学童保育問題―

・子ども格差の経済学 ―「塾、習い事」に行ける子・行けない子―

・思考を鍛えるレポート・論文作成法 = Developing critical thinking to write papers 第3版

*事典古代の祭祀と年中行事

・社会学 第2版

・社会学入門 ―社会をモデルでよむ―

・社会心理学のための統計学 ―心理尺度の構成と分析―(心理学のための統計学 3)

*出会いと結婚 (家族研究の最前線 2)

*女子のたしなみと日本近代 ―音楽文化にみる「趣味」の受容―

・女性ホームレスとして生きる ―貧困と排除の社会学―

*食文化とおもてなし

*食文化のスタイルデザイン ―"地域"と"生活"からのコンテクスト転換―(地域デザイン学会叢書 2)

*新修隠語大辞典

*深い学びを紡ぎだす ―教科と子どもの視点から―

・人口減少社会のデザイン

*人口政策の比較史 ―せめぎあう家族と行政―(家族研究の最前線 4)

*人文地理学事典

・政治に口出しする女はお嫌いですか? ―スタール夫人の言論vs.ナポレオンの独裁―(けいそうブックス)

*生物多様性の多様性 (共立スマートセレクション = Kyoritsu smart selection 23)

・生命倫理のレポート・論文を書く

・精神疾患とその治療 ―公認心理師のための精神医学―

・対立軸でみる公共政策入門

・大学1年生からのプロジェクト学習の始めかた

・大学1年生からの研究の始めかた

・大学1年生のための伝わるレポートの書き方

・大学生のストレスマネジメント ―自助の力と援助の力―

*大学生のためのキャリアガイドブック Ver. 2

・大学生学びのハンドブック ―勉強法がよくわかる!―4訂版

*知能はどこから生まれるのか? ―ムカデロボットと探す「隠れた脳」―

*地域イノベーションのためのトポスデザイン (地域デザイン学会叢書 6)

*中国学芸大事典

*中世の災害予兆 ―あの世からのメッセージ―(歴史文化ライブラリー 3)

・都市社会学 ―歴史・思想・コミュニティ―

・統計学 = Statistics

*統計学への招待 ―大学生・社会人に必要な知識―

*道の駅の経済学 ―地域社会の振興と経済活性化―

*日中韓働き方の経済学分析 ―日本を持続するために中国・韓国から学べること―

*日本の家族1999-2009 ―全国家族調査「NFRJ」による計量社会学―

・日本の消費者は何を考えているのか? ―二極化時代のマーケティング : 3年に一度の生活者1万人アンケートからわかる日本人の価値観―

・日本婚活思想史序説 ―戦後日本の「幸せになりたい」―

*発達心理学事典

*悲しい曲の何が悲しいのか ―音楽美学と心の哲学―

*法に触れた少年の未来のために

*幕末維新のリアル ―変革の時代を読み解く7章―

*幕末維新期の日本と世界 ―外交経験と相互認識―

*幕末日本と対外戦争の危機 ―下関戦争の舞台裏―(歴史文化ライブラリー 289)

*「私」をひらく社会学 ―若者のための社会学入門―(シリーズ大学生の学びをつくる)

*注意 ―選択と統合 = Attention―(シリーズ統合的認知 第1巻)

*オブジェクト認知 ―統合された表象と理解 = Object perception―(シリーズ統合的認知 第2巻)

・身体と空間の表象 ―行動への統合―(シリーズ統合的認知 第3巻)

*美感 ―感と知の統合―(シリーズ統合的認知 第5巻)

(以上2020年7月24日掲載)

 

ページトップへ